こんにちは!新秋とはいえ暑い!朝から金沢市内で「地鎮祭」を行ってきました永井です。
地鎮祭(じちんさい)とは
住宅建築の新築工事を始める前に、その土地の神様(氏神)を鎮め、挨拶し、土地を利用させてもらうことの許しを得る儀式です。
わかりやすく言えば、地鎮祭とは新築住宅工事の前に行う、神様へのご挨拶の儀式という意味でしょうか。
地域や信仰によって異なりますが、一般的には神式で行われます。
神社から神主さんに来ていただいて、儀式を行います。
仏式での地鎮祭もあります。
宗教的に地鎮祭を行わない事もあります、実際ウッドスタイルデザインのお客様も独自の「地鎮祭」で行われました。
私たちウッドスタイルデザインのお客様は皆さま「地鎮祭」を行われます。
ご近所の方へ新築が建ちますよ!という周知にもなりますね。
ただ、昔と違ってされない方も増えているようですよ。
その土地への御挨拶・感謝・祈願。気持ちですよね^^色んな形があっていいと思います。
よく皆様からどうすればいいの?って聞かれるので私たちウッドスタイルデザインの
「地鎮祭」の進め方をお話いたします♪
☝ご施主様は当日必要なものを持って時間に来ていただくだけ!
すべて私たちがご用意してご案内するだけなのでご安心いただけます✌
①その土地の氏神さまお調べして神社にご予約をお入れします。
神社はいくつかまとめて管轄されている神社さんがあるので、早めにご予約をいれてないと
良い日にご予約がとれないのです💦
良い日とは・・・
- 先勝(さきがち) :午前中が吉、午後から凶
- 友引(ともびき) :朝・晩が吉、お昼が凶
- 先負(さきまけ) :午前中が凶、午後から吉
- 仏滅(ぶつめつ) :終日凶
- 大安(たいあん) :終日吉
- 赤口(しゃっこう):正午頃が吉、後は凶
以上から、日程や時間帯を決めますが、地鎮祭は午前中に行われることが多いため、大安、先勝、友引が一般的に選ばれる良日となります。
②ご用意する物
神社によって様々です。
◆玉串料 2万~3万5千円ぐらい
余談ですが、「初穂料」とも言われます。その他、祈祷料・御礼も使われます。
またまた余談ではありますが、「初穂料とは」「初穂」その年に初めて収穫されたお米のことです。
初穂料とは初穂・初物に代わるものという意味や神様にお供えするものという意味だそうですよ。
なので、「初穂料」が「初穂」の代わりなので、「玉串料」は「玉串」の代わりなのですね。
(「玉串」とは榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけたものです。)
ついでに!
「熨斗について・・・」
1.結びきり
水引が中央で固く結ばれた形で、ほどくことが困難な意味を示しています。
一度きりや繰り返さないことを願ったお時に使うもので、結婚祝いが該当します。
2.蝶結び
いく度でも結び直すことができる意味を示しています。
何回、あっても良いお祝いとしては、出産や進学が該当し、地鎮祭にも使われます。
3.あわび結び(あわじ結びとも言う)
関西以西で広く使用されており、結びきりと蝶結びの両方を兼ねたものです。
このように説明していくと、地鎮祭の「のし袋」には「蝶結び」が最適だとわかりますね。
ただし、関西以西では、あわび結びの方が多く使われているようです。
「書き方」
上段には初穂料(御初穂料)・玉串料(御玉串料)と書きます。
結びの下にはお施主様のお名前をフルネームで書きます。
中の書き方などは、他の祝儀袋と一緒です^^
すみません!余談が長すぎましたね^^;引き続き、ご用意してもらう物に
◆お酒 日本酒一升瓶1本~2本
私たちウッドスタイデザインからも1本お持ちいたしますので2本と言われた場合も1本で大丈夫です。
熨斗の書き方は、「奉献」です。
お酒屋さんで、「地鎮祭用」と言っていただくとお酒の種類や熨斗の書き方も任せれますよ^^。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だいたい、ここまでのご用意物が多いようですが
その他このようなご用意物がございました^^
★ご自宅のお水(水道水でok)コップ一杯程をペットボトルに入れて。
★お米とお塩。
★お供え物(お野菜・乾物)もあるようですが
私、永井の経験上まだこれはないです!「玉串料に入ってますよ」って神主様がご用意して
お帰りの際にご施主様に持たせてくれるところが多いです^^
その為、神社によって玉串料の違いがありますので、必ず確認してお知らせしておりますのでご安心下さいね。
③服装
私たちウッドスタイルデザインはとにかくお施主様の負担をかけたくない!スタイルです。
その為、軽装で普段通りの打合せに来ていただいている、このスタイルで大丈夫です!とお話しております。
皆様、神様の前ですので常識のある範囲でお越しいただいております^^。
④流れ
★前日(当日)にテントと斎砂(儀式に使う砂盛りです)が用意されております。
(天候によっては神社で行うこともありました!)
★当日は5分前には揃っていただけるとスムーズですね^^
★お持ちいただいたお酒等を神主様にお渡ししてスタート!
(玉串料は最後にお渡ししてください)
ここからは神主様のご指示で進めていきま~す。
礼拝は一般的に二拝二拍手です。詳しくは神社本庁さんに映像あるので見ていかれたら安心ですね^^
こんな儀式も・・・
現場監督も儀式を行います!
明日から早速、地盤調査です!これから数カ月頑張ります!!
お施主様が帰られたら、担当永井はこれからが仕事です!
これからしばらくご迷惑をお掛けするご近所様
両御隣、前の方・・・両御隣のまたまた隣、その又お隣・・・のお隣・・・
そうなんです!実はウッドスタイルデザインは後に引っ越されるお施主様が
安心して暮らしていただけるよう、御挨拶に力を入れております!
工期中は搬入のトラックやクレーン様々な車の出入りなど、音もそうですが
ご迷惑かけることばかりです。そのままお施主様に繋がることなので念入りに
ご挨拶させていただいております。
①着工前
②上棟前
③完成後
その他、マメに現場を回ってご近所の方にお会いできたらご迷惑をお掛けしていることがないかお伺いしております。
私たちウッドスタイルデザインで建ててよかった!が増えますように
常に心掛けて寄り添って「暑苦しい!」と言われない程度に(笑)
一人でも多くの笑顔に出会えることを心待ちにしております。
まずは、メールで聞いてみたい!という方はメッセージお待ちしております。